2023年(令和5年)長寿祝い早見表
今年の還暦・古希・喜寿などの長寿祝いの生まれ年を早見表でサッとご確認いただけます。
2023年度(令和5年) 還暦~百寿 還暦祝い早見表・長寿祝い(年祝い)早見表
名称 | 満年齢 (数え年) |
生まれ年 | いわれ・理由 |
---|---|---|---|
還暦 | 60(61)歳 | 1963年 昭和38年生 |
陰陽五行説で十二支と十支の組み合わせが60年で一回りして元へ還るというところから還暦といいます。 |
緑寿 (ろくじゅ) |
65(66)歳 | 1958年 昭和33年生 |
2002年9月に日本百貨店協会が提唱した新しい長寿祝いです。 環境をイメージする「緑」と「ろく」と読めることから名づけられました。 |
古希(稀) (こき) |
69(70)歳 | 1954年 昭和29年生 |
中国の詩人杜甫の「人生七十年古来稀なり」という詩から来たといわれています。 今では70歳を超えることは珍しいことではありませんが、当時は70歳まで生きるということはごく稀なことだったことがわかります。 |
喜寿 | 76(77)歳 | 1947年 昭和22年生 |
「喜」の字を「七」を3つ、森の字と同じように書いていた所から来たようです。七七七で七十七。 |
傘寿 (さんじゅ) |
79(80)歳 | 1944年 昭和19年生 |
「傘」の略字が八十と読めることから名づけられました。 |
米寿 | 87(88)歳 | 1936年 昭和11年生 |
「米」の字を分けると八十八になることからきています。 |
卒(卆)寿 (そつじゅ) |
89(90)歳 | 1934年 昭和9年生 |
「卆」を分けると九十と読めることからきています。 |
白寿 (はくじゅ) |
98(99)歳 | 1925年 大正14年生 |
「百」から「一」を引くと「白」となることからきています。 |
百寿 (ももじゅ) |
99(100)歳 | 1923年 大正12年生 |
百歳のお祝いを盛大に行います。上寿ということもあるようです。 |
2023年度(令和5年) 七五三~成人式 その他の年祝い早見表
長寿のお祝い以外の年齢に関するお祝いをまとめました。
名称 | 満年齢 | 生まれ年 | いわれ・理由 |
---|---|---|---|
七五三 | 3歳 5歳 7歳 |
2020年(平成32年)生 2018年(平成30年)生 2016年(平成28年)生 |
男の子は3才と5才、女の子は3才と7才の11月15日に行います。 |
十三参り | 12(13)歳 | 2011年(平成23年)生 | 生れてからちょうど干支が一回りするこの年に、厄除け・健康・知恵授けの祈願をします。 |
成人式 | 18(19)歳 | 2005年(平成17年)生4月2日生まれ以降 | 2023年の成人式より18歳が成人の対象となりました。神様のこれまでのご加護を感謝するとともに今後の健康と安全を祈願します。 |
年祝い・長寿のご記念・プレゼントに
お問合せ
